10月の ドライフラワー になりやすいお花の定期便です。
今月は秋を感じる10種類のお花をご用意しました。
今回のお花の内容はこちら。

●野バラ
5月にイチゴの花のような白い花を咲かせ、秋になると緑色の実ができ、だんだん赤くなってきます。1本で雰囲気があるので1輪挿しでも素敵。
トゲがあるので触るときには注意が必要です。

●ジニア
別名ヒャクニチソウと呼ばれていて昔はお盆花や葬儀に使用されることが多いお花でしたが、独特な雰囲気のある色味から今ではブライダルやガーデニングでも人気のお花。ドライフラワーになると花びらが縮んでスカビオサのような見た目になります。

●カーネーション
母の日の代表のお花ですが、実は今がとっても良い季節。
生花の状態でも長く持ちます。
ピエット(左)かキャラメル(右)どちらかのカーネーションが入っています。ドライになるとどちらも素敵ないい色に。

●ケイトウ(アマランサス)
アマランサスは別名「ヒモゲイトウ」とも呼ばれています。お水にいれて楽しみたい場合は浅水がおすすめ。ドライフラワーになっても散りにくくしっかりしているので、スワッグなどに重宝します。ホットチリ(赤)ホットビスケット(茶色)の2種類をご用意。

●オクラカルパ
観賞用のオクラ。オクラのドライはした事があるのでが、この品種は私たちも実は初めてです。小さなオクラがとっても可愛いです。無事にドライになったか教えてくださいね、、、(^^)

●チアガールアプリコット
アプリコットの色味がとってもcuteなバラです。お花の中心にいく程色が濃く見えます。少し咲かせてからドライにしてくださいね☺

●ビバーナムティナス
艶のある黒い小さな実がたくさんついているビバーナムティナス。枝ぶりがしっかりしているので、スワッグやブーケにオススメ。実だけのリースなんかにも。実がこぼれやすいので優しく扱いましょう。

●パンパスグラス
非常に質の高い静岡産のパンパスグラスにワイヤーをかけ、使いやすい大きさにしてお届けしました。花言葉は雄大な愛、強気な心。

●ブルーファンタジア
もはや定期便の常連となっているブルーファンタジア。そのくらい人気でおすすめの花材です!
ドライフラワー になると、紫のお花がシルバーに変化します。

●ユーカリ(ポリアンセモス)
「コアラの食べる葉」のイメージもあるように、オーストラリア・ニュージーランドが原産。銀色のハートの形が印象的。
葉をガーランドにしたり押し花にして、しおりや絵葉書にしても可愛いです。
以上10種類のお花のご紹介でした⚘
秋はほっこりカラーのお花を集めたくなります。
全部 ドライフラワー になったら花瓶にざっくりと入れたり
生花の状態で1つにまとめてスワッグにしても可愛いですよ!
ぜひ挑戦してみてくださいね☺
3回目を迎える「RIN×greenpiece」第3号では
いよいよ自宅で作る染花キットがお届けになります。
花を「染める」「乾燥する」「飾る」という体験を通して
植物の生命力や新しい価値観での楽しみ方を感じていただけたら嬉しいです。
こちらで染花手順をご紹介致します。
《はじめの注意事項》
・配送時のダンボールも使用しますので捨てないでください。
・到着後、花に水を与えないでください。
※花がおなか一杯になりカラー剤を吸い上げにくくなります。
キット内容をご確認ください。
〇白バラ
〇カラー剤
〇プラコップ×2
〇カップホルダー
〇手袋
〇輪ゴム
テーブルや床が汚れないように新聞紙やビニールシートなどを敷いてください。
カラー剤が手につかないように付属の手袋をはめます。
洋服にもつかないようエプロンの使用もオススメします。
カップホルダーにプラカップを2個セットします。
ホルダーとカップがずれないように輪ゴムで固定してください。
飛散を防止する為に届いた際のダンボール箱の中にカップホルダーとカップを入れます。
片方のカップにお水を半分くらいの高さまで注ぎます。
※茎の洗浄と水あげ(花に水を吸わせる工程)の為のお水です。
もう片方のカップにカラー剤を全部注ぎます。
バラの茎の先端を5mmほど切り落とし切り口を新鮮にします。
切り口を斜めにすると吸い上げ面積が大きくなり色が入りやすくなります。
花だけではなく葉も綺麗に染まります。
※吸い上げ力に差が出るので必ず行ってください。
バラをカラー剤が入ったカップへ入れてください。
※茎の先端が一番底に着くようにしっかりと入れ込んでください。
少しづつ色が入っていく様子がご覧いただけます。
花が含んでいる水分量によりますが30分~1時間ほどすると色が入りはじめます。
4時間ほどで色がしっかり入りますが、個体差により入りずらい場合があるのでその際は一晩中吸わせておいてみてください。
花に色がしっかり入ったら、カラー剤から取り出しお水が入ったカップに移してください。
茎についたカラー剤を綺麗に落とすと同時に1時間ほどそのままお水を吸わせてあげてください。
染色工程はこれで終了です。
生花で楽しむ場合は、通常の花を扱うのと同様にお好きな花瓶などにお水をいれて飾ってください。
お水に入れる前に茎の先端を5mmほどカットし、切り口を新鮮な状態にしてあげると長持ちします。
ドライフラワー にして楽しむ場合はなるべく新鮮なうちに逆さまに吊るしてください。直射日光があたらない風通しの良い場所を選んで吊るすと綺麗に仕上がります。触ってみて水分が感じられなくなったら完成です。
生乾きはカビの原因になるのでしっかりと乾燥させましょう。
出来上がったドライフラワーは高温多湿によりカビや腐れが発生しないかぎり
半年から1年は楽しむことができます。
ドライフラワーにすることによって吊下げディスプレイや花瓶にいれてお部屋のアクセントにしたり様々なクラフトに使用したり楽しみ方は無限に広がります。
花だけではなく色づいた葉も乾燥すると素敵ですよ。
通常の生花では感じる事のできない染花の魅力をみなさんにも体験していただけたら嬉しいです。
2020.09.06
今月の「ドライフラワーになりやすいお花の定期便」です。
9月号は12種類のお花をご用意いたしました。
今回のお花の内容をご紹介します。

●染めセルリア
greenpiece でとても人気のある” 染めセルリア “。ノーマルな状態でもとてもかわいいのですが、染めると更に主役級の可愛さに!
” 苞 ” (※)の優しいピンク色と染めた色とのコントラストも魅力的です。
別名「 Blushing Bride(頬を染めた花嫁) 」とも言われているように、ウェディングブーケなどでも大活躍のお花です。
※苞 (ほう) とは…
苞とは、蕾を包むように葉が変形したもの。蕾が開いた後は花の基部に残ります。苞葉ともいい、個々の苞を苞片という。 花弁や萼に見えるような植物もあります。

●染めかすみ草
このお花がお好きな方も多いのではないでしょうか。小さなお花がとってもかわいく、そしてドライフラワーにもなりやすい定番のお花です。今回は淡いイエローに染めてみました。
ホワイト×イエローのマーブルカラーが可愛らしくもナチュラルな雰囲気です。

●染めマトリカリア
よく流通しているカモミールのような形ではなくポンポン咲きのマトリカリア選んで染めました。
花言葉は「鎮静」「集う喜び」。
「鎮静」という花言葉は、この植物が薬草として用いられてきたことに由来すると言われています。

●ドライアンドラ
ドライアンドラのフォルモーサという品種。とても丈夫で花もちが良いのが特徴です。
見た目がカサカサと乾燥していて、生花のうちからドライフラワーのような雰囲気があるドライアンドラは、オーストラリア原産のワイルドフラワーの一種です。
簡単で綺麗にドライフラワーにもなるので、長期間楽しむことができますよ。

●ハイビスカス ローゼル
ローゼルは、お花や果実を「ハイビスカスティー」に使われることでも有名なお花です。萼と苞の肥大した部分が酸味があり、生食もできるそうですよ。
あ、でも今回お届けしたローゼルは食用ではないので出来ればお控えくださいね‼
花言葉は「新しい恋」「常に新しい美」。
なんだか心にチクっと刺さりますね。身体も心も(可能であれば顔も)末永く元気に美しくいたいものです。

●プロテア ロビン
プロテアの名前は、ギリシャ神話に登場する自分の意思でその姿を自由に変えられる海神 ” プロテウス ” が由来でプロテアの形の多様性になぞられたと言われています。
お花というイメージとはかけ離れた姿なので万人にうけるお花ではないのかもしれません。(そして結構高額です笑)
しかし、花瓶に飾ったり花束にしたときのプロテアの存在感に魅力を感じて下さる方も増えてきたように思います。
greenpiece では、ロビンの他にも様々な品種のプロテアを取り扱っておりますので、ご興味があればぜび店頭でもご覧くださいね。

●スターチス
先月号にもお入れしたスターチスですが、今回は淡いクリーム色のようなイエローのような色合いをチョイス。
先月お届けしたスターチスはドライフラワーになりましたか?
生花のまま楽しむ際の注意点ですが、ガクの下あたりやガク片などが茶色く薄づいてきたら ” そろそろあぶないよー ” のサイン。
ドライフラワーにする場合は、出来れば茶色く薄づく前に吊るしましょう。

●トウガラシ
皆さんの食卓にもよく登場しますよね。あのトウガラシです!
召し上がることは多いかもしれませんが、花束などに入っていると「これはトウガラシ?!」なんて驚かれたりします。
トウガラシももちろんドライになりますので、どういう風に変化していくのか、ぜひ観察してみてくださいね。

●コニカルブラック
観賞用トウガラシの一種です。
光沢のある黒い実が、怪しくも高級感があり魅力的。
一輪挿しや空き瓶、グラスなどにコニカルブラックだけを飾って楽しんでいただいてもいいのかなと思います。
ドライフラワー(しわしわ)になったときの雰囲気もまた可愛いですよ。

●アンブレラファーン
●ユーカリ
傘状に広がったユニークな形が特徴的な植物がアンブレラファーン。オーストラリア産の葉物です。
ユーカリはポポラスという品種をお入れしました。ハートのような形の葉っぱが可愛らしいですよね。ユーカリと一口に言っても、品種は600種類ほどはあるそうです!
コアラが食べるのは12種ほどです(‘ω’)

●シルバーグローリー
銀白色の軟毛が美しくきらめく葉物です。実は、アサガオの仲間なんだそう!
シルバー系の葉物って、なんだか現実感がなくて個人的にも大好きです。
一本一本の曲がりの個性とシルバーカラーが相まって独特の雰囲気があります。
ぜひドライフラワーにも挑戦してみてくださいね!
以上、12種類のお花や葉物たちのご紹介でした!
ずいぶん長くなってしまいましたが、1つ1つの個性をお話するとなかなか止まりませんね・・・。(これでも頑張って短くまとめました;)
それぞれのお花の特徴をみなさんに知ってもらい、ドライフラワーにした後も長く楽しんでいただけたら嬉しいです。
ではまた、来月号もお楽しみに~*
2020.08.30
とてもご好評いただいているRIN×greenpieceのお花の定期便。
今回もたくさんの方からご注文をいただき誠にありがとうございます♡
2回目のお花の発送を開始しました!
今回は8割ほどを染め花でご用意しました!
注目は今年gpではまりまくっている 染めセルリア !!
染まっている セルリア を見たことある方は多分いないのでは・・・?
とっても素敵なんです。。。💛
またキュートな 染めレースフラワー や
今回初めて 染めたブルーファンタジア などなど
自信をもっておススメできるお花をぎゅぎゅっと詰め込みましたよ☺
是非チェックしてみてくださいね。
今回のお花の定期便の内容⚘⚘⚘
● 染めカスミソウ
お花屋さんで見ることも多くなった 染めのカスミソウ 。
定番ですが、やはりかわいいですね・・♡今回はブール、ピンク、パープルのどれかが入っています。
ドライフラワー になったらカスミソウ だけ小さな花瓶に入れ飾っても◎
● 染めブールファンタジア (ハイブリットチース)
淡いパープルからドライフラワーになるとシルバーがかり大人っぽい印象になる ブルーファンタジア ですが、今回はこちらにあえてパープルの色を入れてみました。 ドライフラワー になってもキレイな色が残ると思います。1回目もご注文された方、染めと染めじゃない色合いの違いを楽しんでくださいね。
● 染めレースフラワー
その名の通り、レースのような透け感が素敵な白い レースフラワー を黄色に染めました。また違った印象になりますね。そのものだけを見ると子供っぽい印象にもなるのですが、これが入ることにより花束がグッとロマンチックになっています。 ドライフラワー になると少し縮みますが、その姿もとってもかわいいのです。
● 染めケイトウ
赤いケイトウにあえて赤を入れ色を濃くしました。
左の画像が吸わせる前のケイトウです。色を吸わせると茎までほんのり赤くなっているのがお分かりいただけると思います。
元からある色に同じ色を足す方法は私たちは良くして、ケイトウに入れるとレッドカーペットのような深く美しい色になります。
ドライフラワー になってもその色が保たれる為、欠かさず作っている 染め花 の1つです。ウエディングブーケにも良く入れています!
● 染めアワ
雑穀類で、五穀の1つに数えられている「アワ」ですが、これが驚くほどきれいに染まるんです。花の中も空洞なので吸うのが早い! ドライフラワー になってもモフモフな見た目はほとんど変わりません。
●染めバラ
今回はパープルとイエローのSPバラのどちらかが入っています。
普段はがっつり色を入れることが多いのですが今回はあえて少し淡い色でご用意しました!
今時期バラは開きやすいので染めるのがなかなか難しい。。。冷蔵庫に入れると染まらないし、常温に出すとどんどん開いてしまします。
品質的には問題ないのですが届いたらすぐに ドライフラワー にすることをお勧めします!
● 染めセルリア
今回の目玉商品です✨
今年になって 染めセルリア の美しさに気付き、生産しまくっています(笑)
とってもきれいですよね。。
セルリア=ブラッシングブライト(頬を染めた花嫁)という意味にもあるようにほんのりピンクでナチュラルさが魅力のセルリア。(画像左)
ドライフラワーにするとベージュに変わり大人っぽくなりますが染めになると雰囲気がガラッと変わり、ピンクの模様が引き立ち主役級の美しさに。
gp店主自宅では窓際に 染めセルリア を飾って楽しんでします。
夏の強い日差しがガンガン当たってもずっときれいですよ。
● スターチス(ハイブリット)
ドライフラワーの定番のお花。このチースは細かいハイブリットチースと普通のチースの混合品種です。普通のチースと比べてみると分かりやすいですね。程よい細かさと大きさが魅力的。グレーパープルのニュアンスカラーも素敵です。
● スターチス(アプリコット)
優しいアプリコット色のチース。かわいいくもなるし、アンティークな雰囲気にもなる優秀なカラーです! ドライフラワー になっても変化がほとんどないの安心感がありますね。
● 姫ひまわり
夏の暑さにお負けす力強く咲く丈夫なお花です。gpでもこの時期にたくさん買ってドライフラワーにする定番のお花の一つ。
早めに吊るすと黄色が鮮やかに残ります。
葉っぱが黒くなりやすいので全部取ってから ドライフラワー にしても。
染めのお花はやっぱりかわいい!!
全体的に絵本のような、どこかロマンチックな色の組み合わせになりました。
「なんかアリスとかヘンゼルとグレーテルみたいだねー」
と話しながら作業しました。
ドライフラワー に変化していく様子も楽しみですね。
染め花の一番の特徴は色鮮やかさ。
それが ドライフラワー になってもずっと続くなんて嬉しいですよね。
玄関前や窓際など日光が当たる所でも色あせが少ないので、いつもは飾りにくい場所でもお楽しみくださいね!
2020.08.05
本日「ドライフラワーにしやすいお花の定期便」発送しました。
今回のお花の内容はこちらです。

●染めソリダコ
今回の染め花は「ソリダコ」。ソリダコといえば仏花のイメージが強いですが、染めるとビックリするくらい雰囲気が変わります!どこかのタイミングで定期便に入れてたいと思っていた染め花のひとつ。ドライへの変化もお楽しみください⚘♡

●ヘリクリサム
カサカサした質感と光沢のある花びらが特徴のお花。ハンドメイドでも人気のお花です。ドライフラワーになっても花の形状は変わらず、つぼみも吊るしながら開いてきます。お花の芯がカビないよう注意が必要です。

●姫ひまわり
夏の暑さにお負けす力強く咲く丈夫なお花です。gpでもこの時期にたくさん買ってドライフラワーにする定番のお花の一つ。
早めに吊るすと黄色が鮮やかに残ります。

●ハイブリットスターチス
●スターチス
もはやドライの定番となっているこちらの2種類。アプリコット色のハイブリットスターチスと、大人っぽいくすみピンクのスターチスを入れました。

●レースフラワー(ダウカス)
ボルドーの色がシックなレースフラワー。ドライになるとシュっと縮みますがその姿も素敵です。
ドライでも生花でも、入れるとオシャレになる優秀なお花です。

●タラスピ
別名なずな。ドライでも生花でも存在感はあまりないですがブーケやリースに入れると一気にナチュラルな雰囲気に。
ウエディングブーケやスワッグにもよく入れています。

●コアラファン
●エミューファン
コアラやエミューなんて動物のような名前ですが、その名の通りオーストラリア産の葉物です。細かい葉がエミューファンで無数の毛のような葉に覆われているのがコアラファン。ドライになるとグリーンが薄くなりますが、雰囲気が良くて大好きな葉です。散りにくいのも◎
そして今回はgpで一番人気のフラワーベース≪desupots≫もセットでつけました!オランダのデザイナーが1つ1つハンドメイドで作っています。
植物がモチーフになっているベースでユニークな形がキュートです♡
淵がギザギザになっているのでお花が引っ掛かりやすく、生花でもドライでも飾りやすいです。
春はムスカリなどのミニ球根を入れてもかわいいですよ。
ピンクかクリアのどちらかが入っています。
あまりにも人気で手に入ることが難しいベースです。
たくさん使ってくださいね★
今月ののお花はお水に入れてからドライにしてしまうと色あせをしてしまうものがあるので、そのままドライフラワーにすることをおススメします。
キレイにドライフラワーになりますように♪
みなさんとても楽しみにされていたgp×RINのコラボ定期便。
いよいよ7月29日より発送を開始いたしました!!!!!
今回の定期便のお花の内容はコチラ⚘⚘⚘
●トルコ桔梗(カシス)
こちらは東北で3本の指に入る名産地、「秋田おばこ産」のトルコ桔梗です。今回の定期便では、1本でも秋田産のお花をお届けできればと思い、選んだのがこちらのお花です。1輪でボリュームがあり、色もとってもきれいです。
ドライフラワーを作ったことがある方はご存知かと思いますが、生花からドライフラワーにした際にお花が2分の1程に縮んでしまします。
ドライになっても存在感が残るよう、なるべく1輪が大きいお花を選びました。
水分の多いトルコ桔梗をドライにする際は、花茎も丈夫でしっかりとしたお花を選ぶのが◎
●レースフラワーダウカスシード
シードとは花の終わりの「種」や「実」という意味。こちらはレースフラワーのダウカスという品種の種が散る前の状態のもの。かわいいイメージのレースフラワーですが、シードがドライになるとなかなか渋くてかっこいいのです。
●ハイブリットスターチス
あえて似ている「ブルーファンタジア」と「モンタナ」2種類のハイブリットスターチスを入れました。見た目では少しわかりにくいのですが、ブルーファンタジアの方がお花が細かいのが特徴です。
生花の状態では似ていてもドライにするとブルファンはシルバーっぽくなり、モンタナはパープルの色が残り、それそれが違う表情になります。
●スターチス
ドライフラワーにしやすい代表のお花です!ドライフラワー作りに苦戦するこの梅雨の時期でも、スターチスはキレイに作れます。
今回は色が素敵な3種類を選んできました。スターチスはドライフラワーになっても色褪せにくいことから
「色あせない思い出」なんていう素敵な花言葉も。
●フィリカ
ふわふわな起毛が特徴的な南アフリカ産のワイルドフラワー。ドライフラワーになると毛が開くのでよりふわふわナチュラルな雰囲気に。
今の時期にしか出回らないお花ですが、秋冬の雰囲気にも合うので、私たちは今のうちに大量にドライにしています。
●エミューファンとコアラファン
コアラやエミューなんて動物のような名前ですが、その名の通りオーストラリア産の葉物です。細かい葉がエミューファンで無数の毛のような葉に覆われているのがコアラファン。ドライになるとグリーンが薄くなりますが、雰囲気が良くて大好きな葉です。散りにくいのも◎
●ユーカリ
こちらはドライフラワー好きなら知らない人はいないユーカリの葉です。清涼感のあるすっきりとした香りが特徴です。1本あるだけでお部屋がおしゃれになる万能な植物です!
そして!
初回の定期便のみ「ハンガークリップ」と「アイアンディスプレイハンガー」がセットになっております。
これがあると湿気が多くカビやすい梅雨の時期でも、キレイにドライフラワーをつくることができますよ。
直射日光の当たらない風通しの良い場所に吊るしてくださいね。
定期便ご購入の方にプレゼント企画もご用意しております!
花バサミプレゼント企画⚘⚘⚘
条件①ドライフラワーになりやすいお花の定期便購入
条件②購入した花の写真をインスタグラムに投稿
条件③ハッシュタグ#greenpiece_inc #ドライフラワーになりやすいお花の定期便 のハッシュタグをつける
こちらの条件を満たした方に花バサミを抽選で5名様にプレゼントします!
たくさんの投稿お待ちしております♡
2020.07.12
店頭で生花を販売しているときによく聞かれているのが
「このお花ドライフラワーになりますか?」
私たちにとってドライにしやすいお花を仕入れてドライ加工をすることはあまりにも当たり前のことなのですが、
この一言で
”お客様はドライフラワーの完成品を買う方もいればドライフラワーになる過程も楽しみたいのだ”
という気付きがありました。
そこで日常的にドライフラワーにしやすいお花を仕入れて店頭で期間限定で販売することに。
そうするとたくさんの方が
「ここにあるお花でスワッグを作ってほしい」
「友人に送るお花を作ってほしい」との声がありました。
そこで生まれたのが
「ドライフラワーにしやすいフレッシュブーケ」という商品です。
私たちは日々味わっていますが
実はドライになる過程はとても楽しいのです☺
色や形だけではなく香りも変わってくるんですよ!
今回は「ドライフラワーにしやすいフレッシュブーケ」の楽しみ方の紹介をします。
普通に作っているように見えても、普段の花束よりもドライとして長く楽しむ工夫がたくさんされています。

ドライになりやすいフレッシュブーケはもらってすぐに飾れるように、ラッピングを外すと裏にフックがついています。

飾ったときに茎の部分も素敵に見えるよう、束ねている箇所にコットンのリボンを巻いています。

普通の生花の花束は麻紐やラフィアという紐でお花を束ねるのですが
このブーケは輪ゴムで束ねています。
ここがとっても重要!!
生花がドライフラワーになるとだいたい3分の1ほどに縮んでしまいます。
普通の麻紐で束ねてしまうとバラバラと落ちてしまうんです。
でも、輪ゴムで束ねることによってお花の縮みに合わせてゴムも縮んでくれるので
落ちる心配がありません。
(ご自分でドライを作るときも必ず輪ゴムで!!)
・フックがついている
・持ち手にコットンが巻いている
・輪ゴムで止めている
とても簡単なことなのですが、長くお花を楽しむうえではとても重要なのです(*^^*)
ここからは実際の楽しみ方のご紹介です♪
まず、ブーケが手元に来たら…
ラッピングを外します。
▼そのままドライフラワーにしたい方は▼
花束の束ねている茎の裏に輪っかになっているフックがついています。
そのフックを壁に掛けるとスワッグの完成♡
▼生花として楽しみたい方は▼
お花の茎を2~3センチ程度、キレイなハサミで※1水切りし、※2水揚げします。お花の元気がないときは器にたっぷりお水を張りましょう。
※1水切りとは水中で茎を付けながら、ハサミで斜めに茎を切ること。こうすることで水の吸い上げが断然よくなります。
※2切り花に再び水を吸わせてあげること。
ドライフラワーにするタイミングは”今お花が一番きれいだな”という頃。
実は悪くなるぎりぎりまでお水についたお花はキレイに色が残らない上、花びらが散りやすくなってしまいます。
キレイにドライフラワーとして残したいのであれば
お花が手元に届いてすぐに水揚げをし、
お花がたっぷりお水を吸ったところでドライフラワーにすること!
少しもったいない気もしますがここが長く楽しめるコツになります。
また、ドライフラワーに適した環境もあります。
高温多湿を避け、直射日光の当たらない風通しの良い室内を乾燥場所に選ぶと
きれいにできますよ。
吊り下げて数日後は、お花を触るとまだフニャフニャしていますが、
だいたい1~2週間でかっちり固まったドライフラワーができます。
(お花によってはドライになる日数が変わります。)
冬は比較的ドライフラワーにしやすいのですが
湿気が多い夏場はすぐにドライフラワーにすることをおすすめします!
お花は枯れて終わりじゃない!
ここからがお楽しみです。
「ドライフラワーにしやすいフレッシュブーケ」で楽しいフラワーライフを★
オンラインからもご注文いただけます。
Sサイズ(4,400yen)のご注文はこちら
Mサイズ(6,600yen)のご注文はこちら
Lサイズ(10,000yen)のご注文はこちら
2020.07.06
greenpiece の得意なカラードライフラワーをコルク蓋のガラス瓶の中に閉じ込めたナチュラルでかわいい商品。
ガラスの中にお花が閉じ込められているのでホコリが気にならず長い期間飾っていただけます。
度良い大きさや扱いやすさから、ギフトに人気です。ペットや小さいお子さんのいる家庭でも安心ですね。
今回はこのガラスボトルフラワーの扱い方、楽しみ方をご紹介します。
ガラスの中にドライフラワーが散ってしまった場合、画像のようにコルクを開けてドライ落ちたフラワーを取り出しましょう。
高温多湿の場所へ置くと色の褪色が早まったり、カビ発生の原因となります。
たまにコルクをあけて風通しを良くして下さいね!
※お花の品質維持のため、シリカゲル(乾燥剤)を入れています
※ご購入後3日以内にカビが発生してしまった場合は、中に入っているお花を交換させていただきます
こちらは様々なお家になじみやすいホワイトやグリーン、ブラックなどのシック&ナチュラルテイスト。
ピンクやパープル、イエローやブルー系の鮮やかで目を引く色合いは、ギフトにも人気です!
飽きてしまったらお花を変えることができるもの魅力の一つです。
お花を取りだして、別の器に入れたり
コルクの中には飴や乾燥のマカロニなどを入れて別の使い方もできますね。
生活に馴染みやすいガラス製のコルクボトルフラワーは greenpiece の商品の中でも特に人気です。
また、コルクボトルフラワーはお花の色合いも細かくオーダーも可能です!!
送る人のイメージに合わせてお花を考えてみるのも楽しいですね。
お気軽にご相談くださいね♩
商品の詳細・オンラインショップはこちら
色やお花を細かくオーダーしたい方はこちら
2020.07.05
今月の「ドライフラワーになりやすいお花の定期便」です。
今回は11種類のお花をご用意しました。

バラ(ピンクラナンキュラ)
「ラナンキュラス」のようにコロンとしてた姿が可愛らしいバラです。ラナンキュラというシリーズで様々な色があります。
花びらの枚数が多いので蒸れに注意。

スモークツリーの葉
レッドのスモークツリーの葉。ボルドーの葉が大人っぽくドライになっても素敵です。

アスチルベ
お花が泡立つようにふわふわ咲く姿がかわいいアスチルベ。「繊細」「控えめ」の花言葉も。

アマランサス
ケイトウの種類のひとつ。ドライにしやすいですが、カビも生えやすいのでドライにする際は風通しが良いところで。

染めリンドウ
今回の定期便のおススメ花。仏のイメージが強いリンドウも染めるとおしゃれになります。ドライにしても美しいです。アプリコットとパープルの2色をご用意しました。

アカシア
春になると黄色い花が咲くアカシア。今は新芽の時期なので生花で使うときは先端が弱りやすいですが、ドライであれば問題なくきれいになります。衝撃に弱く散りやすいので注意が必要です。

ユーパトリウム
今はつぼみですが白いお花が咲きます。西洋フジバカマとも呼ばれています。こちらは「ヨツバヒヨドリ」という名前です。

アリアムヘアー
ネギ科の植物。髪の毛のようにふさふさした花が特徴的。茎の切り口はほんのりねぎの香りが。

ハイブリッドチース
定期便でおなじみのハイブリットチースですが、お花が小さくて繊細な種類です。早めにドライにすると色も残りやすいです。

スターチス
定期便でおなじみのスターチス。
今回はアプリコットベージュを選びました。

セルリア
gpのドライでは欠かせないお花。これが入るだけでお花の雰囲気が一気におしゃれになります。
ドライになっても淵のピンクが残りとっても素敵。

またリンドウのお花のかけらもすごく素敵です。
スワッグにした際に下についているお花は欠いてしまうのですが、こちらも捨てずにドライにしてお楽しみくださいね。
全体的にアンティークな色合いでそろった7月号。
ぜひお楽しみくださいね(^^♪
インスタTVで定期便のお花のい紹介とスワッグの作り方を紹介しています。
ぜひご覧ください。
7月ドライフラワーになるお花の定期便
梅雨の時期でもお花をきれいにドライにしたい方はこちらの商品がおすすめです!
アイアンディスプレイハンガー
ハンギングサークルフック
ハンガークリップ
2020.06.28
みなさま、いつも当店をご利用いただき誠にありがとうございます。
まずは見てほしいのです。
こちらのフレッシュフラワーアレンジメント。
お水のきらめきが美しいガラスベースに入っているアレンジです。
実はこのアレンジ、とってもエコなんです!
どうしてでしょうか?
・
・
・
「オアシス」や「ラッピングペーパー」を使用せずにお作りできるからです!
生花のアレンジメントを制作する際、
どうしても必要となるのが吸水性のスポンジ。
花業界では「オアシス」と呼ばれています。
お花のアレンジメントには必須アイテムです。
しかしこのオアシス、実は環境にあまり良くありません…。
「ラッピングペーパー」もギフトがメインの花屋にとっては必須。
でもお花をもらって花瓶に活けるときには外して破棄してしましますね。
もらったその瞬間はいいのですが
本当に何重にも重なったラッピングペーパーは必要なのか…
どうにか環境にやさしく簡単に捨てにくいものでアレンジしたい、、、
とずっと考えていました。
そこで思いついたのが「ecoフラワーアレンジメント」でした。
初めからフラワーベースに活けることによりオアシスを使ません。
さらに花束のようにラッピングを外してフラワーベースに活ける手間もなし。
アレンジメントでは良く「お花が入っていた器はどう使ったらいいのか」という質問を受けます。
小物入れにしたり鉢カバーにしたりもしますが
最終的には破棄してしますことが多いのではないかなと思います。
また、アレンジメントはもらったその時は美しいのですが日数が立つと
「きれいに咲いてるお花」と「朽ちているお花」に分かれてきます。
朽ちているいお花を抜いてしまうとアレンジに穴が開いてしまってさみしい。。。
でも一からアレンジメントを作るのはできない。。。
しょうがないからお花が全部悪くなるまでそのままに…
という方が多いのではないでしょうか。

「ecoフラワーアレンジメント」は花瓶にお花を活けてあるので悪くなったお花を抜いたり、ほかの花瓶に活けなおしたりと楽しめる幅が広がります。
また使用するフラワーベースは
お花が終わってしまっても新しいお花を入れて何度でもご使用いただけます。
そして何より大事なのが
ecoアレンジメントを手にした人は必ずフラワーベースの中に入っているお水を変えなければいけません。
そのときにお花に必ず触れます。
お花にはたくさんのパワーがあり、ゆっくりお花と向き合うだけで心が潤うのです。
お花に触れてもらう機会をあえて作りその時間をプレゼントする。
ちょっと粋なギフトなのです(*^^*)
(お花の扱い方の説明書付き)
これからgreenpieceの定番商品のひとつとなるでしょう、、♡
★「ecoフラワーアレンジメント」は4400円からお作りしております。
★オンラインからもご注文いただけます。
★遠方に発送する場合は、器の破損防止と生花の品質維持の為、花束と花瓶を別にして発送します。
★花瓶の種類はお花の相性を見ながら活ける為こちらでお選びさせていただきます。